2024年から2025年に向けて

2024年ももうこの記事書く時期になってしまったのあまりにも光陰が矢。
今年も色々遊んでくださったり構ってくださったり ありがとうございました!!!!
2025年もよろしくお願いします!!!

2025年はかもかてのクラファンPC版リリース予定ですわよ!!!

2024年の振り返り

○ゲーム制作関連

サメゲーム

サメゲームのお手伝いをしました!!!!!!!! 元ネタを知るほど楽しいサメゲームです。
いつもとちょっと違う立ち絵づくりも楽しかったし、テストプレイのたびにサメネタが愉快で笑っていました。ひひひ。
私がいちばん好きなのはシソくんの指差し回復です。
回復と毒をあわせもつのはもう天才の発想だよ。何かイラッとくる回復なんだろうねえ。

○絵

振り返りテンプレートという名の自力の寄せ集めです。
2024年は……あまり目立って何か変えようとか勉強したとかの感覚が薄くて……何してたかな……。
そういうのを振り返るための記事ですからね、振り返りましょうね。

振り返っていたら、ある時は複数あるけど無い時は全然無いみたいなばらつきのある作成履歴になってました。
5月の絵はヘッダーに載せたり色々活用しています。頭一つ抜けて好きな顔立ちと好きな塗り方が出来たような手応えがあったのが嬉しくて…。そこからpicrewの量産体験にいけたのも良かったな。

8月頃から顕著に暑さにやられてないか?

ちなみに10月~11月は守り人シリーズを死ぬほど楽しんでいました。今も楽しんでいます。はああ~~面白いよお~~~~~。
11月も引き続き気圧と気温にやられていて、12月中旬を超えてやっと戻ってきました。なるべく15℃から23℃程度で保存してほしい。

○参考書

いくつか参考書を入手しました!

スカルプターのための美術解剖学

公式サイト

デッサンとかクロッキーとかの参考書を探していたんですが、筋肉の構造見るのが好きなのと表紙の外腹斜筋につられて選びました。
スカルプターなので彫刻家のためのと名付けられているんですが、実写写真をベースに筋肉図+骨格図を見られるのでどの筋肉がどこにあるのか、どういう上下構造になるから表面はこうなるのかというのを見比べられるのが楽しい。頭部からつま先まで一通り全部入ってる一冊。

建築知識

公式サイト

みんなだいすき建築知識。
中国と中世ヨーロッパを買っています。
この建物のこの部分何ていうんだろう、とか、そういえばこういうの映画とかで見たことある!!とか、初心者にはとても助かる情報満載!
あとシンプルに便覧資料みたいで楽しい!!!!
中国のあの池の真ん中にせり出てる小さい東屋とか大好き。建物の中にある中庭も大好き。

○picrewを作りました!!!!

顔も服も全部好みに寄せたので出来上がりが全部好きな感じになります。

それにしても作っても作っても終わりませんでした。すごい作業量、パーツを1つ分けると付属作業がゴワッと出てくる。picrew、ものすごい細かいパーツを準備してあるものを見ては怯えるようになってしまった。畏怖いよお…。

カラーバリエーションを前提にした作成方法にしたので、色パターンたくさん作れたの楽しかったな~!
ただ色レイヤーだけで調整しきれない構成にしちゃったおかげで、最終的には600枚近いレイヤーになってしまった。このレイヤー管理と保存中のPC的な負荷がいちばん大変だったような気がする。
一枚絵を増やすのとはまた違う筋肉が鍛えられるような感覚の制作でした。なんというか、13Hラフマラソンが感覚として近いかもしれない。体力増強のための基礎練という感じ。

○その他の色々

守り人シリーズが楽しすぎた

絵の話でも触れましたが、守り人シリーズがあまりに楽しすぎた。
10月中旬にアニメを見始めて、11月中旬には原作・天と地の守り人まで完走して翌日に届いたのがこちらの一式となります。はあはあはあ。

○立ち絵・イラスト描かせて頂いてありがとうございました!

ゲームやTRPG用立ち絵などなど、たくさん描かせて頂いてありがとうございました!!!
好きな顔をひたすら描かせてもらえていますね、ありがたいことですね…。また息するようにピアスや泣きぼくろ足して…。
ステータスからキャラクター像イメージしていくの楽しくて大好きなので、ステータス情報を貰うとずっと眺めてしまう。特に何もなくてもダイスを振ってパラ配分見てフフッてしてる。

改めて振り返ってみると、なるべくメインカラーを集中させようという意識がちらほら見えます。
色数は少ないほど訴求力が上がる。時と場合による。それはそうなんですけどぉ!
でも同系色だったり、ある程度限定した色の中でやりくりする方がまとまりが出て見やすくなるなあ。
あとアクセントカラーを決めやすいのも利点ですね。目の色や小物色が映えやすい!

2024年目標からの振り返り

○絵の練習

構図はね、本当に何も進みませんでしたね。ははは。代わりに時々人体を模写していました。筋肉楽しいね。
腕に入りかけて、腕一本あたり20部位くらい名称があって怯んでいるところです。

建物などについてはシンプルに読んでて楽しいので資料を入手していました。特に今すぐの創作活動に役立つ訳ではないんだけど、イングリッシュガーデンの写真集とか英国式間取りとか西洋建築とかもあります。
向こうの建築物大好きなのかもしれない。あの重厚な石造りと高い天井。
クラシックホテルとかサンルームが併設されてる和洋折衷の邸宅とかも大好きだもんね。
だが描ける訳ではないのだ。見ているのはこんなに好きなのに描ける訳ではないのだ。大抵のものがそうなのだ。そうだろハム太郎。

○文章を書こう

ブログは月1~更新を保ってました!!!!!!!

終盤になってギリギリ更新する みたいなサイクルではあるんですが、何とか毎月更新は2023年から続けて来られています。雑文みたいな書きかけのものをとりあえず投稿に下書き保存しておくともう少し色々書けるような気がする。
本当はもう少し小話というか物語をつくる癖を付けたかったんですが、そこまで至れなかったなあ。
文章・小話は特に後々の私が喜ぶのでもっと作って欲しかったです。よろしくお願いします。

2025年に向けて

○絵の練習

もうね、私は分かったんだ。ここで宣言をしたところで、その時その時心が赴く方向にしかいかないんだってね。
好きにお走り……。
ただ、知識や技術として見知ったものをふとした時に思い出したり「ここがそういうことか!」と突然繋がることもあるので、その時心が赴いたものはしっかり追いかけて咀嚼したいね。
見知ったTIPSは積極的に取り入れて試していこう。
2024年は10月~11月・インプットが楽しかったというのもあるんだけど顕著にアウトプットが減って、でも久しぶりに描いたら描いたで脳内が「あはははは!!!」になったので、やっぱり楽しいんだよな~~!

○文章を書こう

文章書くの遅くっていつも困ってしまうわ。この記事も延々と寄り道しながら作っています。
引き続き月イチのブログ更新を目標にしつつ、もう少し一次の物語を作っていきたいですね。
まずは短いものから……! こっちも自作診断メーカーとかでネタの組合せを用意してみようかな。

トップに戻る